【家づくりの基礎知識】地鎮祭って、何するの?

2020/11/05

こんにちは、厚生住宅建設の中川です。

 

空き地にテントが張ってあったり、竹が四隅に設置されていたりするのを見たことありませんか?
それは地鎮祭の準備、もしくは行われた後の可能性が高いです。

 

 

そもそも地鎮祭って何するの?どんな目的でするのか??
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

今日は地鎮祭について少し書かせていただきます。

 

 

地鎮祭の目的とは、
・工事を始める前にその土地の神様を祝って、敷地を清め土地を使わせていただくことの許しをもらう
・工事の安全と無事に完成し、その家が繁栄することをお祈りする

 

私はよくお客様に、【土地の神様にここでお家を建てさせていただきますねっていう挨拶です】と伝えています。

 

 

地鎮祭は必ずしなくていけないものではありません。厚生住宅ではお施主様にお任せしています。
もしどうしようか悩まれているなら、人生の中で何度も経験できるものではないので行ってみてはいかがでしょうか?

 

では、どんなことをするのかといいますと・・・

 

・修祓(シュバツ) …祭壇やお供え、参列者を祓い清めます。
・降神の儀 …祓い清められた祭壇へ神様をお迎えします。
・献饌(ケンセン) …神様にお供えを捧げます。
・祝詞(ノリト)を奏す …斎主が工事の安全や建物の安泰を祈願する祝詞を奏上します。
・四方祓いの儀 …敷地の四隅と中央を祓い清め、穢れを除きます。
・地鎮の儀 …鎮め物を大地に納める所作を行い、土地・建物の安泰を祈ります。
・玉串を奉り拝礼 …斎主や参列者が、神様に玉串を捧げ、改めて祈念します。
・撤饌(テッセン) …お供えを下げます。
・昇神の儀 …お迎えした神様をお送りします。
・直会(ナオライ) …参列者全員で、神前に供えたお神酒をいただきます。
※城南宮さんのサイトから引用 (https://www.jonangu.com/jitinnsai.html)

 

このうち、地鎮の儀ではお施主様にもお手伝いをしていただきます。
地鎮の儀の中の【穿初の儀(ウガチゾメノギ)】で、お施主様が盛砂に鍬を入れます。
「エイ、エイ、エイ」と声を出しながら、盛砂の左右と真ん中に鍬を入れていただきます。
この【エイ】という掛け声は【栄える】の栄という意味もあるんですよ!

 

これが一般的な流れとなります。

 

最後に、厚生住宅あるあるをご紹介!

 

・前日、当日まで雨が続いていても地鎮祭の間は雨が止む!片付けてる時にまた降り出す・・・。
・降神の儀の際に、一瞬風が止まり、その後、風が大きく吹く!
スタッフ間で「神様が今日も来てるねぇ」なんて話しています。

 

先日行われた枚方市S様邸の地鎮祭でも、前日まで台風の影響で雨が降り続いていたものの、当日は良い天気に!
ご主人様が初めての地鎮祭ということもあり、緊張されていたのですが、穿初の儀では堂々としたお姿、掛け声でした!

 

 

 

地鎮祭が終わった後、参加者全員で土地のお清めの為、お神酒・塩・水を撒いている中でご主人さんがどんどんパワーが漲っているというか楽しんでいただいている感じがしてすごくいい時間になったかなと思いました。
ご主人様のパワーが土地にも伝わり、弊社営業のS曰く、「土地がキラキラして輝いている!」と言っていました!

 

宮司さんとご夫婦、参加していただいた奥様のご両親が談笑しているのを見ていて、私たちも期待に応え、よりよい家づくりになるよう一生懸命取り組んでいこうという気持ちになりました。